top of page

​皮膚の代表的疾患

⒈アトピー性皮膚炎

(1)アトピー性皮膚炎とは?

主に乳幼児期に発症する湿疹性皮膚疾患です。

年齢が進むとともに異なった症状を呈します。

アレルギー性鼻炎や気管支喘息との合併が多く、Ⅰ型アレルギー機序の関与が考えられています。

※Ⅰ型アレルギー

IgEという免疫グロブリンが白血球に結合し、そこに抗原が結合することによって

起こる症状。気管支喘息、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹などがある。

(2)症状

冬から春にかけて悪化する傾向がある。

年齢によって症状が異なる。

①乳幼児期

顔面、頭部に紅斑、丘疹が出現し、体幹から四肢へと拡大していく。湿潤傾向が強い。

②幼少児期

湿潤傾向から乾燥傾向を示すようになる。

③思春期・青年期

思春期頃までに軽快する例が多い。症状は乾燥傾向である。

(3)病院での治療

生活環境や全身を清潔に保つことが重要である。

薬物療法では保湿剤、ステロイド外用薬、抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬などが必要に応じて処方される。

(4)鍼灸による治療

アトピー性皮膚炎の東洋医学的鍼灸治療

タイプは主に3つほどあります。

①肝の異常によるもの

このタイプの多くは小児期の頃からステロイド薬を使って治療していたために思春期を過ぎると治りにくく、お薬の副作用で皮膚が黒くなっているケースが多く見られます。肝は血をコントロールしており、この血の流れが悪くなったり血の量が不足することによって皮膚を栄養できなくなり、症状を発症します。

②脾胃の異常によるもの

このタイプの多くは小児のアトピー性皮膚炎の軽いものに多く見られます。

脾胃の機能異常によって胃に熱がこもり、皮膚症状を発症します。胃の熱を取ってあげて、皮膚に停滞している熱を発散してあげることで症状の改善が期待できます。ニキビや化膿性皮膚炎もこのタイプになります。

③肺の異常によるもの

蕁麻疹(じんま疹)

このタイプは喘息や鼻炎などのアレルギー持ちの人に多くみられます。東洋医学では肺は皮膚と密接な関係があり、肺の気が十分にあると皮膚疾患にはなりません。しかし、肺の気が弱いと陽気を皮膚から発散することができず、陽気が皮膚に停滞してしまいます。その結果皮膚症状を発症します。

⒉蕁麻疹(じんま疹)

(1)蕁麻疹とは?

蕁麻疹は局所の発赤、かゆみを伴う膨疹です。数分から数時間で消失する特徴があり、1ヶ月以内に消失するものを急性蕁麻疹、1ヶ月以上続くものを慢性蕁麻疹といいます。

原因は様々ですが、主に食物、薬物、感染、物理的刺激、精神的ストレスなど多岐に渡ります。

(2)症状

症状は皮膚の発赤、かゆみがあり、その部分が丘疹状膨疹を生じます。

(3)病院での治療

治療は基本的に薬物療法です。

​抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬などが処方されます。

(4)鍼灸での治療

蕁麻疹が発症する東洋医学的な原因は主に2つあります。

①脾胃の異常によるもの

特定の食べ物を食べることによって発症するものはこのタイプです。

眠れないほどのかゆみが出る場合もあり、小便が気持ちよく出なくなります。

②肝の異常によるもの

肝は血をコントロールしています。肝に異常があると血が固まって気血の流れが悪くなります。これにより、蕁麻疹の症状を発症します。このタイプは原因不明で慢性化している場合が多いです。肝の異常を鍼とお灸を使って適切な経穴(ツボ)に刺激を与えることで、症状を軽減することができます。

bottom of page